こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
以前、テレビが映らないトラブルの一例としてE202エラーについてご紹介しました。
▼E202エラーの詳細▼
今回、ご紹介のアンテナ工事も急にテレビの映りの調子が悪くなり、電波が受信できない時に表示される「E202エラー」が発生してしまった事例です。
ご依頼くださったのは、茨城県牛久市にお住いのお客様です。
屋根上にUHFアンテナが設置されていました。
宅内には4台のテレビが設置されており、どのテレビも同じように映らないとのこと😭
まずは、各部材の点検です。
アンテナ本体に異常が見られませんでしたが、怪しかったのがこちら
アンテナケーブルを延長する時などに使用する、JJアダプタと呼ばれる接合パーツです💡
よく見てみると、浸水が見られました。
これが原因で、電波をテレビまで送ることができなくなってしまっていたのです😖
これでは正常にテレビが映りません。
新しいパーツへ取替工事を行って対処しました🔧
以前、同様のトラブルに対応した事例もご紹介します。下記リンクよりご覧いただけます。
さらに
設置されていたブースターも劣化が見られたので、交換をご提案させていただきました。
電翔では、大元の原因以外にも不具合箇所が見当たらないかチェックしています🧐
近い将来トラブルの可能性が高い箇所は、部材の交換等のメンテナンスをおすすめしております。
もちろん、強制はいたしませんが、一緒にメンテナンスをしておくことで、今後のトラブルを未然に防ぐことができます👍
トラブル毎のご依頼ですと、毎回、工事費が発生してしまいますので、なるべく1回の工事費で済むようにお声かけさせていただいております😌
この結果、ブースター交換も一緒にご依頼いただきました。
新しいブースターに取り換えた様子です。
これに伴いブースター電源も新しくしました🔧
これで、工事が完了し、テレビも再び正常に映るようになりました👏
テレビやアンテナの問題以外にも、今回のようにJJアダプタのトラブルで「E202エラー」が発生してしまう場合もあります😓
一例としてご参考にしていただければと思います。
ご自身での解決が難しい場合は、ご遠慮なく電翔までお声掛けください😌
みなさんこんにちは!電翔の大澤です😉
最近カラオケにハマってまして…
昔は嫌いだったのですが、気の合う友人と行くと楽しいんですね!
ほろ酔いな気分だとなお楽しくて…(笑)
またまた行きたくなってきちゃいました😆✨
さて、本日ご紹介させていただくのは、埼玉県志木市、M様のお宅でのアンテナ工事です❗❗
M様のお宅はご新築であり、アンテナも新しく設置しようとしたところ
他社様に電波が悪いということで、設置を断られてしまったようです😩💦
地デジを視聴したいとお考えのようでしたが、電波到来方向には…
たしかに、それほどではありませんが高めの建物がちらほらと…🤔
電波を測定してみるとやはり、建物の影響か電波不良でした📡💦
とはいえアンテナでテレビを見たい!とのことで
ノイズが入る可能性もありましたが、アンテナを設置させていただきました💪🔧
通常よりも高性能な八木式アンテナ、さらにブースターも取付しました🙌
こちらはアンテナ全体の写真と分電ボックス内の写真になります🏡👨🔧
唐突ですが、みなさんこの矢印みたいなアンテナの前後がどちらかってご存知でしょうか?
実は電波が来る前側は、矢印の後ろ側なんです🧐❗❗
逆だと思っていた方は結構いるんじゃないでしょうか??(僕もそうでした…)
無事にアンテナ工事も終了し、外観はこのようになりました🏡📡
立派なご新築ですね😊✨
ノイズが入る可能性もありましたが、テレビ映像には問題なさそうでした😉
また、恒例のお客様写真はかわいいご兄弟に写っていただきました😌💓
問題なくアンテナ工事が終わり良かったですね❗❗
ご新築のアンテナ工事に電翔をお選びいただきありがとうございました🙇
電波の問題から、アンテナ工事に悩むお客様はぜひ一度電翔にご連絡ください。
電翔では無料お見積りも行っております💁 まずはお気軽にお問い合わせください✨
ではでは、大澤でした😌
みなさんこんにちは!大澤です😆
最近なんだか暖かくなってきましたね!!
この前は川にデイキャンプに行ってきたのですが、いい天気で最高でした😍✨
自然に囲まれ、火を起こして料理をするのが非日常感満載で興奮しちゃいました😉
デイキャンプなら簡単に始められるので皆さんもいかがですか?(笑)
さてさて、今日もアンテナ工事を紹介していきたいと思います!
本日ご紹介させていただくのは、栃木県宇都宮市、K様のお宅での工事です🏡
新築ということで、地デジを視聴できるようにしたいというご依頼でした💪
さっそくアンテナの写真なのですが…
八木式アンテナ特有の屋根馬や支線が見当たりませんね🤔
ちなみに、屋根馬とは屋根上にアンテナを設置した際の”脚”となる部分です💡
こちらは別の工事での写真となります(いい写真でしょう!?)。
アンテナ下部の四つ足の部分が屋根馬になります❗❗
なので今回紹介する工事は、屋根上設置ではなく、壁面設置ということになります💁
基本的に、壁面設置というとデザインアンテナの場合が多いのですが
今回のように、八木式アンテナで壁面設置をすることも可能です📡🔌
なお、配線方法は屋根上設置と特に変わらず、このように右上のアンテナより
雨どいに沿ってケーブルが引かれています🔌🔋
雨どいに沿った配線はこのように引込口へと繋がります🔧
黒いのは結束バンドで、ケーブルを固定しています!
また、引込口付近の白い部分は、特殊な樹脂とビスで固定しているのです💁
最後に工事後の外観写真となります🏡✨
八木式アンテナでも、壁面設置だとデザインアンテナのようにスッキリしていますね😉✨
ご新築ということで、やはり外観はこだわりたいところですよね💡
アンテナの設置方法は、可能な限りお客様の環境に合わせて行います💪❗❗
アンテナ工事はぜひ電翔へご連絡ください!!
ではでは大澤でした💁
皆さんこんにちは!電翔の大澤です🙌
最近外に出かけていると、アンテナに目がいってしまうのが悩み(?)です🤔
珍しい形をしたアンテナを見ると気になってしまうのですが
この前気になったアンテナを調べたら、アマチュア無線のためのアンテナでびっくりしました🤭
さて今日のアンテナ工事は、埼玉県川口市、M様のお宅でのアンテナ新設・撤去です❗❗
僕が外に出かけている時、気になるアンテナでもあるVHFアンテナも出てきます🔧
工事前の写真ですが、やや大きめのアンテナが設置されていますね。
こちらが地上アナログ放送を受信するのに使われていた、VHFアンテナです💡
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地上アナログ放送は2011年に放送を終了しており(放送終了の瞬間が懐かしいですね!)
現在は地上デジタル放送へ完全移行されています。
VHFアンテナだと地デジが受信できないのは、皆さんご存知かと思います💁
そのため新たにUHFアンテナを設置したかと思いますが、こちらのVHFアンテナを
設置したままのご家庭をよく見かけます。
UHFと違いサイズも大きく、倒壊した場合、他のアンテナや屋根に被害が及ぶかもしれないためアンテナ工事業者に依頼し、早めに撤去することをお勧めします👨🔧✨
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というわけでM様のお宅では今回、こちらのVHFアンテナの撤去と
テレ玉、TOKYO MXの映りの悪さを解消したいということでアンテナの新設をしました🏡✨
ブースターや反射波をうまく利用しどちらも解決です💁💡
VHFアンテナの撤去も無事に済み、元々あったUHFアンテナも古いものだったため
新しいものに交換する工事をしました🔄👨🔧
工事も終わり、最後にM様とスッキリしたアンテナのお写真を一枚😊✨
テレビもちゃんと視聴できるようになり、良い笑顔を頂けました😉
この度は電翔にご依頼いただき誠にありがとうございました❗❗
電翔ではアンテナの撤去工事も承っております。
VHFアンテナの撤去がまだお済みでないご家庭はぜひご連絡ください😉
ではでは大澤でした🙇
こんにちは!大澤です!
本日は2/28、2月も終わりですね😌
ところで今年は違うのですが、来年は閏年らしいです❗❗
閏年は400年間に97回あるので、ほぼ四年に一度2/29があるわけです👌
暦って古代からありますけど、すごい発明ですね💡
必要になったから発明されたのか、自然とできたものなのか…気になっちゃいます!!
さて今日のアンテナ工事紹介は、埼玉県行田市、T様のご依頼で
アンテナの方向調整などについてです🏡📡
屋根上に設置している八木式アンテナの映りが悪いらしく
なんとかできないかということで、方向調整を予定し訪問させて頂きました👨🔧🔧
まずは映りが悪くなっていたほうのアンテナ方向調整です📡⚡
T様のお宅のアンテナはマストがとても高いですね!
このように、高い位置にアンテナがあると電波をキャッチしやすくなります😉
また今回は、ブースターと混合器も新しいものに交換しました🔧
(左交換前、右交換後)
こちらはアンテナのほうでの、交換前後の写真になります。
(左交換前、右交換後)
ブースターと混合器についてですが💡
・ブースター… 増幅器とも言われ、弱い電波を増幅し、各部屋へテレビ信号を分配
できるようにする機器です。単純に、弱い電波を増幅すると共に、
各部屋に分配する際弱まる信号を増幅する意味もあります。
・混合器… 複数のアンテナで受信した周波数の異なる2つ以上の信号を混合し、
一本のケーブルにまとめ出力するための機器です。
UHFアンテナやBSアンテナの組み合わせごとに種類があります。
ざっと説明するとこんな感じです💁
アンテナ以外にもこのような機器がたくさんあるのです👌
もちろん工事の際は、しっかりとご説明させていただきます🙆✨
また、電翔ホームページ内の”よくある質問“でも部材説明がされてます🧐
ぜひご覧ください🙌
ではでは大澤でした!