こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔のムカイです。
本日は、電翔ブログで人気のコラムを一挙紹介✨!
ではまずは、こちらから▼
■テレビアンテナの鳥害対策
屋根上などに取り付けたテレビアンテナに、鳥がとまっているのを見たことはありませんか?
特にUHFアンテナは、お魚の骨のような形をしているので、鳥が休憩するのにとまりやすい太さのようです…💦
と気になるのが、鳥がとまる=糞害ではないでしょうか。
皆さんお察しの通り、屋根上に取り付けたアンテナの周りには、鳥の糞が落ちていることが多いです🤕
それらを予防するために、おすすめのアンテナがデザインアンテナ!
UHFアンテナ同様に、地上デジタル放送を受信することができますが
取り付け位置が、屋根上ではなく・・・・壁面!!
鳥がとまりにくい場所への取り付けが可能なんです🙆
デザインアンテナなら、屋根を綺麗に保ちつつアンテナ視聴を実現できます◎
■景観保全地区について
景観保全地区とはなんですか?と思う方も多いですよね🤔?
近年増加傾向にあるのですが、景観法に基づいて、市区町村が街の景観が損なわれてしまわないように
奇抜な色の外壁塗装や、お家の形などに決まりがある地域のことを『景観保全地区』と呼びます📢!
そして、厄介なことに?その条例にテレビアンテナの屋根上取り付けが禁止されていることがあります🙀
なので、景観保全地区でテレビアンテナ工事を行う場合
屋根上取り付け禁止=壁面取り付けのデザインアンテナや、テレビアンテナの屋根裏設置を、景観保全地区では行うことが多いです😊
景観保全地区の他にも、美観地区・景観計画地区・美しいまちづくり条例などと呼ぶ地域もあります。
▼最後に・・・・
■番外編~
テレビアンテナ工事業者選びにお困りの方は、こちらのコラムもご確認ください😌
電翔のテレビアンテナ工事についての他にも、業者を選ぶ際の注意点なども記載✏
ぜひぜひご参考になさってくださいね♬
それでは、明日の電翔ブログもお楽しみに🙋✨
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
本日7月22日は「下駄の日」です。
なぜ下駄の日かと言いますと、
下駄の寸法をよく「七寸七分」と表すことから7月の7に、
下駄の踏み跡が「ニニ」に見えることから22日の22として
全国木製はきもの業組合連合会が制定したそうです🙂
さて、本日ご紹介のテレビアンテナ工事は新築平屋物件への
地デジアンテナの屋根裏設置についてです👍
ご依頼いただいたのは茨城県那珂市飯田に新築平屋住宅を建てられたT様です😊
ツートンカラーがお洒落な平屋住宅ですね🤩
当初、アンテナは建物の外観に設置予定でしたが、
設置予定場所にアンテナケーブルの屋内への引込口がないため、
屋内の屋根裏への設置をご提案させていただきました👌
設置の地デジアンテナはデザインアンテナです🔧
地デジ電波は日立局より受信しており、屋内の屋根裏でも十分に電波が届いており、
設置場所と設置作業スペースが確保できたため、問題なく設置することができました👏
屋根裏設置にはメリットがたくさんあります👌
まず、屋内への設置となるため、外観から全くアンテナが見えなくなり美観を損ねません👏
そして外気に晒されることがないので雨や風の影響を受けません👏
さらに、デザインアンテナではあまり被害はありませんが、八木式アンテナの屋根上設置など、
鳥がアンテナに止まり屋根に糞をして屋根が汚れたり劣化したりといった
鳥害対策としても有効的です👏
もし、アンテナ設置をお考えで外観を損ねたくなかったり、
雨風の影響、鳥害が気になったりするようでございましたら、
屋根裏設置という方法もございますので、ぜひ電翔までご相談くださいませ📞✉
受信電波増幅器のブースターとブースター電源は
宅内に配置されているマルチメディアボックス内に設置いたしました。
これでバッチリ、テレビ視聴をお楽しみいただけます📺😆
T様、この度は電翔をご利用いただき誠にありがとうございます😌
何事もないのが一番ですが、万が一不具合等、お気づきの点等ございましたら、
ご遠慮なく電翔までお声掛けくださいませ📞✉
以上、日立局受信のデザインアンテナの屋根裏設置事例についてお伝えしました😉
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
2020年も下半期に突入して間もなく7月も半月終了ですね❗
時間の流れが年々早くなっているように感じているのは私だけでしょうか?
さて、2020年も上半期が終了したこともあり、
本日は2020年上半期アンテナ工事の電翔人気ブログ特集と題しまして
2020年上半期にアクセス数が多かった電翔ブログ記事を
ランキング形式でご紹介させていただきます❗❗
それではさっそくラッキング発表です😉
第1位 【お役立ち情報】テレビアンテナの鳥害、糞害とは?その対策は?
テレビアンテナの鳥による被害対策についての情報記事です👌
屋根上のアンテナは常に外気に晒されているため、雨や風を直に受けており、
強風により倒壊のリスクも少なからずある特性を持っていますが、鳥による被害も見逃せません😣
屋根上のアンテナを止まり木代わりに鳥がとまり被害をもたらすのです😖
同じようにお困りの方は対策方法を詳細にまとめておりますのでご参考ください😉
第2位 スカイツリーの電波はどこまで届く?横須賀市でアンテナ工事
東京スカイツリーが電波塔として活躍するようになって早8年。
スカイツリーからの地デジ電波がどこまで届くのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
記事内では神奈川県横須賀市を例にご紹介しております😊
また、この記事はシリーズ化しておりますので、
ご自身がお住いの地域や近い場所であればご参考いただけます👍
第3位 【スッキリポールって?】住宅用引込柱へのアンテナ取付工事
スッキリポールの話題が第3位となりました😆
認知度が高まり導入をご検討の方が増えております😊
景観を損ねないために屋外の配線を綺麗にスッキリまとめて屋内へ引き込むための柱です💡
景観計画区域に指定している地域にも広く活用されているスッキリポールですが、
このスッキリポールへのアンテナ設置が可能です👌
詳細は記事内でお伝えしておりますので、ぜひご参考ください😉
第4位 支線アンカーとは?八木式アンテナの倒壊防止金具◇品川区西中延
屋根上へ八木式アンテナを設置する際に使用される部材のひとつである
支線アンカーについての記事です😊
支線アンカーは倒壊防止として支線を張る際の錨のような役割となっている部材です❗
電翔では通常、雨樋吊金具に支線を固定するため支線アンカーはあまり使用しておりませんが、
希少な支線アンカー設置工事についての詳細記事となっております😉
第5位 集合住宅で視聴不良!アパートのブースター交換工事【千葉市中央区】
2階建てアパートにおけるブースターが原因のテレビの視聴不良に関する記事です😉
集合住宅ではアンテナやそれに関わる部材を居住者の皆様で
共有してご利用いただいている場合がほとんどです❗
複数世帯でテレビ視聴不良が発生してしまった事例をご紹介しておりますので、
お住いの集合住宅にて似たトラブルが発生している際等にお役立ていただければと思います😌
以上、2020年上半期アンテナ工事の電翔人気ブログ特集をランキング形式としてお伝えしました😊
日頃より、電翔ブログにご訪問くださり誠にありがとうございます😌
今後もテレビアンテナに関する情報を皆様にとって有意義になるよう執筆して参りますので
ブログ共々株式会社電翔をよろしくお願い申し上げます😌
電翔では、テレビアンテナ設置済みのお客様のお悩みにも対応しています👨🔧
お困りの症状で多いのは…
・テレビの映りが悪くなった
・アンテナが傾いている、倒れてしまった
というご相談です🙄💦
不具合の原因として考えられるものは、主に3つあります。
今回はその不具合の原因を1つずつご紹介していきます。
雨、風、台風などによるもの💨
しっかり設置していても、豪雨や強風で、アンテナが煽られてしまうことはどうしても起こりえます。
・電波到来方向に新しい建物ができ、電波を遮る
・電車が通るときだけ映像に乱れが生じる
などです。
アンテナを設置した当初は大丈夫でも、何年か経つと近くに新しいマンションがたったり…ということはよくあること。
その場合は、設置場所を変えるという対応になります👍✨
そして、意外と知られていない3番目の原因が・・・
“鳥害(=ちょうがい)”という言葉はあまり聞き慣れないかもしれませんが、字の通り、鳥が原因で起こる被害のこと。
電線に鳥が留まっているのを見たはありませんか🐦?
同じように、骨型のアンテナは鳥が羽を休めるのには恰好の場所。
先日の工事の際には、こんな風景に出くわしました😣
カラスが、八木式アンテナに…!
近づいても全然に逃げなかったので、堂々たるものです🤔
鳥たちが留まることで、繊細な方向調整を行ったアンテナがズレてしまうことも💦
台風も強風も来ていないのにテレビの映像不調が気になる、という場合は鳥が原因かもしれませんよ!
写真でもわかる通り、鳥が留まるので、屋根上に糞をされてお屋根が汚れてしまうという自体に😱
ボックスタイプのデザインアンテナの外壁設置や
アンテナ自体を屋内に隠してしまうのがおすすめ!
薄型、コンパクトなデザインアンテナは、骨型のアンテナに比べて、鳥が留まりにくい形です👌✨
このタイプには、風に煽られにくいという特徴も❗
より快適に、長くテレビアンテナをご使用いただくためには、どのアンテナを選ぶか、どこに設置するかも重要なポイントです🤗♪
これからテレビアンテナを設置する人も、そろそろ交換時期かなと思っている人も
是非、ご物件やライフスタイルにあったアンテナ工事をお選びください👨🔧
電翔では、年中無休で皆さんのお手伝いをさせていただいていますよ🍀