こんにちは、アンテナ工事電翔の角谷です。
今年もあっという間の1年…
特に去年の今頃では想像もしていなかった1年でしたね。
ですが、今年もアンテナ工事を通じて、皆様にお会い出来たこと嬉しかったです😊
こういうご時世ですので、皆様のお役に立つことが少しでもできて社員一同ありがたく感じております❣
さて!今年最後の記事は、この1年で特に人気だった電翔ブログ記事ベスト5を紹介いたします♪
それでさっそく行きましょう!
①「練馬区に住んでいるけど、テレビ埼玉を見たい! アンテナ追加で視聴可能に◎」
通常地方局は電波の発信状況がシビアなので、視聴の可否には入念な電波調査が必要です。
この案件では、都内でありながら埼玉の地方局の受信が叶いました✨
電波調査も入念な!電翔だからこそなせる技です😤👍
②スッキリポールにテレビアンテナを取り付けで外観もスッキリ◆いすみ市岬町三門
お家の配線関係をまとめた「スッキリポール」。戸建てのお家を中心に、よくみかけます🍀
電翔ならスッキリポールへもテレビアンテナの設置が可能!この事例では、地デジのUHFアンテナを設置しました。
③外壁に穴をあけないテレビアンテナ工事!柏市のBSCSアンテナ工事事例
せっかくのご新築、「外壁に穴はあけたくない!」そんなご希望もごもっともです😊
電翔なら外壁を傷ませない設置方法のご提案も可能です♪
④第3世代のユニコーンアンテナに注目!設置工事は電翔へ!!
今年注目急上昇!地デジアンテナの最先端【ユニコーンアンテナ】の紹介記事です。
最近認知度も高まっており、2021年も引き続き人気上昇間違いなしのアンテナです😲⚡
⑤テレビアンテナ工事の外壁ビス穴!よくある質問を紹介【交野市の事例】
「電翔って関西エリアもやっているの?」-ご安心ください!
関西支店もあるので、大阪府はじめ、京都府、奈良県、兵庫県、滋賀県、和歌山県も対応エリア!
このブログでは大阪府交野市の事例を紹介!工事にはつきものの「ビス穴」についての記述も必見です。
以上、2020年電翔ブログ今年の人気ベスト5でした🙌
そして、おかげさまで今年も年中無休&毎日更新をすることできました😊
「ブログを読んで、電翔さんに決めました」という声がいつも私たちの活力です。
またブログへの掲載にご協力いただいた皆様、今年も本当にありがとうございました✨
最後に、今だけの特別キャンペーンのお知らせです!
すでに工事を終えた方、どんどんギフトカードのプレゼントをGETしていますよ🎁
2021年も株式会社電翔をどうぞお引き立てのほどよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
こんにちは!テレビアンテナ工事専門・電翔-densho-です。
ご自身で自宅のテレビの視聴方法を考えるとき、光テレビ、ケーブルテレビに加え、テレビアンテナの設置が手段として挙げられます。
設置費用やアンテナの種類、設置場所など考慮すべき点は色々とあると思いますが、意外と見落としなのが、お住いの地域の条例についてです。
今日は、テレビアンテナ工事について密接にかかわる、景観保全地区について紹介します。
テレビアンテナ工事と景観保全地区について |
「景観保全地区」という言葉はなかなか耳慣れないかもしれませんが、‘景観法’に基づいて各地の市町村が規定する都市計画の一種です。
各市区町村は、都市計画によって街の景観が損なわれたりしないよう、景観保全地区を設けることができるそうです。そしてそのエリアは、建物の色やデザイン、高さなど色々な規制がされているのです。
例えば、歴史的な建造物が並ぶエリアでは、その街の雰囲気を損ねるような、モダンで奇抜な建造物の建設は禁止されていたります。また、最近では、新興住宅地でもこういった規制がされている例が多いようです。
この条例は、自治体が制定するので「景観条例」「美しいまちづくり条例」など名前も多岐にわたるほか、地区名も「景観保護地区」「美観地区」「景観計画地区」とさまざまなです。
こちらも、各自治体が制定しています。
建物の建築中の場合は、工事の停止を求められることが多いようです。もしそれに従わなかった場合には、罰金が課されることもあるようなので注意が必要ですね。
これまで、条例や違反時の少し怖いお話をしてきましたが、ご安心くださいませ。
「景観保護地区」= 「テレビアンテナ工事ができない」というわけではありません。
この条例で決められている分野は多岐にわたります。テレビアンテナ設置を考える際には、外壁へ設置の有無や高さがポイントになります。
「テレビアンテナは屋根上につけるものだから、無理ではないか…」と心配なしくても大丈夫です。
アンテナ設置の専門店なら、お客様のエリア条件に合わせた多彩な設置方法が可能です!
例えば、屋根上に設置ができない場合は、下記の写真左のように外壁にデザインアンテナを壁面設置する方法がおすすめ。一見してアンテナには見えないフォルムなので、外観にも目立たせずに取り付けが可能です。
また、万一外壁自体への設置がNGの場合には、屋内設置という方法も(写真右)。三角屋根のお家の場合は、設置スペースが確保しやすいので、電波が取れて、配線設備が整っていれば屋内取り付けも可能です。
お家の美観を保持する施工法として、この例は景観保護地区以外のお客様からも好評です。
<左:デザインアンテナ壁面設置 右:デザインアンテナ屋内設置>
「景観保全地区なので、テレビアンテナ設置が心配」というご相談を日々いただきますが、各地域の決まりを守った適切な設置方法が実はたくさんあるんです。
その提案力の秘密は、数々の案件を手掛けてきた実績にあります。
色々な点でテレビアンテナ工事に不安や疑問点がある方も、ぜひ一度お問い合わせください。アンテナ工事のスペシャリストが丁寧に対応させていただきます。
こんにちは!テレビアンテナ工事・電翔の角谷です。
気が付けば2020年も半分が終わり、今日から後半戦へ!
毎日何気なく過ごしていますが、節目があると改めて気が引き締まりますね😌
特に前半は、新型コロナウィルスの蔓延やそれに伴う東京五輪の延期など、
気になる話題も多くいつもよりもテレビをよく見て過ごしていました💡
世間の動向を知るための手段は、新聞やインターネットなど様々ありますが
やはり一番身近なのは“テレビ”ではないでしょうか?
そんな私たちのテレビ視聴環境を取り巻く気になるニュースがあったので、一部抜粋でご紹介させていただきます。
NHKの放送だけ映らないように加工したテレビを購入した東京都内の女性が、NHKと受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、請求を認めた。
総務省は26日、受信料制度などNHKの在り方を検討する有識者検討会で、NHKが経営改革に向けて取り組むべき事項として、衛星放送の受信料の在り方を見直すことなどを盛り込んだ提言をまとめた。
NHKの受信とその受信料に関しては、近年世論を賑わせているという印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。
「テレビ」と一言で言っても、いろいろな放送局、放送形態があります。
テレビに限らずですが、“自分に必要なものを選ぶ”というのが昨今の消費活動でも重要なポイントではないでしょうか。
NHKは国営放送ではなく、公共放送と位置付けられていますが、視聴者から受信料を聴取することで成り立っております。
総務省が今後NHKの衛星放送の受信料の見直しもするということなので、私たちを取り巻くテレビの視聴環境は、今後もますます動きがありそうですね!
株式会社電翔では、テレビアンテナの設置を通じて、皆様が快適にテレビをご覧になれる環境づくりのお手伝いをさせていただいております💡
・ご覧になりたいチャンネルとその視聴手段
・アンテナの設置場所について ・工事のタイミングのご相談 |
などなど、気になることはいつでもお電話&メールのお問い合わせくださいませ!
皆様からのご連絡お待ちしております✨
こんにちは!テレビアンテナ工事・電翔の角谷です😊
実は、ブログに登場するのは久しぶり…!
最近はブログ以外にもさまざまな方法で、みなさまによりよい情報をお届けできるように頑張っています💪😤
とはいっても、社内からの目線だとどうしても偏ってしまうのも事実です💦
そんなとき、皆様はクチコミなどを参考にされる方も多いのでは?🤔
なので、今日は、先日弊社でテレビアンテナ工事を行ったお客様の口コミブログを紹介します!!
▼サイト名「トラブル解決情報局」さん
(画像クリックでサイトへとびます)
テレビの視聴不良で、一度はDIYでのアンテナ修理を決意!
新しいテレビアンテナを購入したものの映らず、電翔へとご依頼くださったお客様です。
お問い合わせ、ご訪問時にもいろいろなご質問をいただきましたが…
まさかブロガーさんだったとは!!!
テレビアンテナ工事を依頼されるまでの経緯や
株式会社電翔の対応など…とても丁寧な口コミを書いてくださり、社員一同感激です😭✨
お客様の生の声をみていただきたのはもちろんですが
「トラブル解決情報局」様では、いろいろなカテゴリーで読者さんのお役に立つ情報を発信されています。
(私たちも勉強になりました!)
ぜひ、みなさんもご確認くださいね🍀
電翔の口コミといえば…こちらのページ↓もお見逃しなく!
それでは、明日のブログもお楽しみに♪♪
いつもテレビアンテナ工事・電翔をご利用いただきありがとうございます。
先日、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が39県で解除されました。
とはいえ、依然東京都を中心とするエリアでは、拡散防止のための自粛要請は継続されています。
今回の緊急事態宣言では、大学だけでなく、小・中学校、高校でも休校措置となった学校が多くあり、大人だけでなく子どもたちにも生活面での影響が生じています。
現在、一部エリアで、就学児童・生徒を対象にした生活リズムや学習習慣を支援するための番組が放送されています。
・【東京都※現在放送終了】TOKYO MXテレビを活用した小学生向け生活・学習支援番組「TOKYO おはようスクール」について(引用元:東京都教育委員会HP)
・【埼玉県※~5/28】学習支援番組「テレビで学ぼうStudyforYOU」(引用元:テレ玉HP)
上記の番組は、一定エリアのみ配信されている「地方局」でご覧になれます。
視聴手段の一つに、アンテナ設置が挙げられ、現在多数のお問い合わせを頂戴しております。下記に、視聴方法についてまとめさせていただきました。
■「地方局」の視聴について
①テレビアンテナの設置 ②それ以外の視聴方法について |
地方局をご視聴になりたい方は、まずはお気軽に当社までご相談ください。
ご訪問時には、コロナウイルス対策をしてお伺いいたします。