こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔のブログ担当ムカイです🙋♀️
早速ですが、本日は、横浜市神奈川区沢渡でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます!
ご相談内容は▼
強風でベランダに取り付けてあったBS/CSアンテナが取れてしまったという内容でした😲
早速伺ってみると・・・
手すりに取り付けられている金具は問題ないものの、BS/CSアンテナのお皿部分が落下
よく見てみると…お皿部分の背面に付いていた金具部分が折れてしまっています😨
BS/CSアンテナそのものを修理することはできないので、新しいBSCSアンテナを設置することに◎
既存の手すり金具を流用した新設でもよかったのですが・・・😭
なんと手すりが壊れてしまっていたため、同じ位置には設置することが出来ず。
既存の金具は撤去させていただきました👷♂️
そして、元々BS/CSアンテナが取り付けられていた脇の壁面に、新設させていただきました!
BS/CSアンテナは、南南西から電波が届いているので、設置できる方角や位置がある程度決まってしまいます⚠
一番安定した受信ができるように、電翔では測定器を用いて設置工事を行っています💪
ちなみに、強風などの自然災害によるテレビアンテナの倒壊や故障は、火災保険が適用されることがほとんどです😳
テレビアンテナの火災保険については、こちらのページをご確認ください!
こんにちは!アンテナ工事・電翔の角谷です。
そろそろ8月下旬!
この時期、アンテナ工事業者として気になってしまうのは…やはり【台風】です💦 今年はすでに12号まで発生しているようで、例年通りだと8月や9月にかけての日本上陸が気になります。アンテナの設置はもちろん万全で挑んでおりますが、近年は屋根瓦が崩れるほどの災害レベルの台風が起こることも。
修理に伴う急な出費も痛いですが、戸建て物件の方は、火災保険に入られている方も多いのではないでしょうか? ご加入のプランによって違いますが、テレビアンテナ工事を火災保険対応で賄う方もいらっしゃいますよ!
手続きはお客様ご自身での対応になりますが、必要な書類、現場写真などは電翔でも対応可能です。
さて、今日の紹介する案件は神奈川県横須賀市三春町・W様のお家です。
原因は台風ではありませんが、倒れかけのアンテナがあるということで急ぎご訪問しました。
2階建ての屋根上には、地デジのUHFアンテナと衛星放送用のBSCSアンテナが設置されていました。ですが、地デジアンテナの方がマスト先端の固定がはずれ、倒れかけている状態に。築15年ほどたっていらっしゃるようですので、アンテナもおそらく同時期に設置されたのかと思います。左の写真でもわかるように、部材も錆が出て老朽化が目立ちますね。
今回はこちらのお写真もお見せし、W様と相談の上全部の部材を総交換することとなりました😌
こちらが交換後のお写真です。
もともとはパラスタックアンテナというギザギザの多いアンテナを使っていました。ですが、年数がたち電波状況もよくなったのか、一般的な20素子相当のUHFアンテナでの受信が可能でした!
さらに、横須賀市という立地でありながら東京MXやテレビ神奈川を受信できています♪
そして、もう一つお勧めしたいポイントが配線処理です。
最初に設置されたのは、おそらく他社のアンテナ工事屋さんかと思います。比べてしまって申し訳ないのですが、after(右の写真)の方が、より配線の処理がスマートできれいだと思いませんか?
私たちが心掛けていることはたくさんありますが、その中の一つ「見えないところも丁寧に✨」というのはこういった配線処理のクオリティにも表れてきます☺
本格的な台風シーズンが始まる前に「映りにくい」「もしかしてアンテナが倒れそう!?」など不安がある方は、いつでもご相談ください!
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
「最近、テレビの映像が乱れる」「テレビが映らない」などといったテレビ視聴に関するトラブルを抱えていませんか?
テレビ視聴トラブルの原因は様々ですが、よくあるパターンにつきましては、下記リンクをご参考になさってください。
今回はその原因の中から、ブースター故障による視聴トラブルとして、実際に交換工事で解消した事例をご紹介いたします!
ご依頼くださったのは、神奈川県横浜市港北区にお住いのお客様。
まずは、アンテナの状況を確認してみると地デジ用のUHFアンテナ(パラスタックアンテナ)と衛星放送用のBSアンテナが屋根上に設置されていました。
アンテナ本体には異常がありませんでしたが、ブースターを確認してみると、
機能しておらず、故障してしまっていることが判明しました😣
ちなみにブースターは、アンテナで受信した電波がテレビを複数台設置などによって減衰しないように強くするための装置です💡
このブースターが正常に機能していないと、電波が弱くなってテレビが映らないなどのトラブルが発生してしまうわけです。
これを解消するために、今回は新しいブースターに交換することになりました👌
新品のブースターを取り付けた様子です👀
また、他に異常がないか確認してみると、屋根上でアンテナを支えるための支線の緩みが見られたので、安全対策のための補強も行いました👍
垂れ下がっていた支線をピンっと張って、しっかりとアンテナを支えています!
こちらは屋内の様子。
アンテナ端子に同軸ケーブル接続して、ブースターの電源を繋ぎました👌
これで、再びテレビ電波が増幅され、視聴トラブルの解消です😆👏
同じようにテレビ視聴トラブルが発生してしまっているお客様、ぜひ、ご参考の上、工事が必要であれば、電翔までご連絡ください😌
迅速対応いたします👍
日頃より株式会社電翔をご愛顧いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、営業時間を下記の通り短縮しております。
・5月1日(土)~5月5日(水)
10:00~18:30
お急ぎの皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
詳しくは、新着情報をご確認くださいませ。
こんにちは
電翔ブログ担当の杉山です😃
今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
私は家で過ごすことになりそうです🙂
皆さんも体調にはお気をつけてお過ごし下さいね🤗
さて本日は横浜市泉区にあるS様のご自宅のアンテナ工事の様子をご紹介します👨🏭
こちらが本日ご紹介するご自宅のお写真です🏡
お洒落でとても住みやすそうなお家ですね😃✨
そして写真でも見えていますが今回は屋根上にUHFアンテナを設置いたしました📡
アンテナの拡大したお写真がこちらです↓
下部の四つに足が分かれているものが屋根馬といい、そこにUHFアンテナを設置しています📡
このお写真だと少し見えずらいですが、よく見るとアンテナの四方に線のようなものが見えますね😃
これによりアンテナがバランスを保つことができ、倒壊を防止になっているんです👏
お住まいの地域の電波のレベルによっては、デザインアンテナが設置できないケースもあり、そういっ
た場合はUHFアンテナの設置をおすすめしております👨🏭
お写真からでも分かるように周りに遮るものがない状態で電波を受信することができるので、電波の弱
い地域でも比較的安定して電波を受信することができるためです😄
これからアンテナを設置する方や、テレビの視聴が安定しない方、いらっしゃいましたらお気軽にご相
談下さい👨🏭
そしてこちらのお写真が屋内の設備になります😃
白い四角い箱型のものがブースターといい、これを通じて電波を電波を増幅させることでより安定して
テレビを視聴することができます📶
最後はS様に写真撮影にご協力していただけました🤗
グッドサインありがとうございます👍
S様、この度はご利用ありがとうございました🙇♀️
また何かあればいつでもご相談下さいね😄
こんにちは😊
テレビアンテナ工事・電翔ブログ担当の宮里です!
本日より電翔のブログを担当する事になりました!
初めてなので少し見辛いかもしれませんが、温かい目で見て頂けると嬉しいです😀
ではさっそく、川崎市戸塚区のO様宅のアンテナ工事をご紹介!
こちらは、お客様宅の外観のお写真📸
外壁はクリーム色と黒の2色でとてもキレイな新築ですよね😊
アンテナは屋根の左上にちょこっと見えています👀
続いて屋根の上を覗いてみましょう!
デザインアンテナご希望との事だったのですが、残念ながら電波が取れず😫
今回は八木式アンテナを屋根上に設置させていただきました!
ちなみにこの八木式アンテナ発明者が「八木さん」という方だったので八木式アンテナになったそうです!
「そのままなんだ😅」って初めて知った時の思いました😆
こちらは、宅内設備のお写真📸
黒くて緑色に光っている方がブースターと呼ばれる機器の電源部で、外に設置してあるアンテナで受信した電波を適切な電波量まで増幅してくれる役割を担っています
その横にある機器は、分配器と呼ばれ、外で受信した電波を家の各お部屋に分配する役割があります
これで、O様邸でのテレビアンテナ工事は完了です!
最後に、保証内容の説明からお支払いへ
電翔には、公式LINEアカウントがあります!
友だち追加をすると、無料抽選ができ、毎月限定5名様で工事金額5%OFFの特典があります!
O様は見事その5名様に当選👏
おめでとうございます🎁
とてもお得にテレビアンテナ工事を行っていただくことができました!
この機会に、皆さまもLINEの友だち登録して頂けると、とっても嬉しいです😊
以上、テレビアンテナの設置例のご紹介でした!
ぜひご検討の際にこちらのブログをご参考にして頂けたらと思います😊
電翔へのお問い合わせは【こちら】