こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
せっかくのGWなのに、今年も緊急事態宣言や、延防止等重点措置などが発令されているので、思い切って外で楽しむことができなさそうですね・・・😭
そんな時は、いつもと違ったお家時間を楽しむのも手かもしれませんね。
普段テレビをあまり見られていない方は、ゆっくりテレビを見て過ごされてみてもいかがでしょうか?
お引っ越しのご予定があり、入居先の視聴環境がまだというお客様は、ぜひ、アンテナ工事を電翔にお任せくださいませ💪
今なら、早めにご予約いただければ、工事費が割引になります👌
ぜひ、ご活用の上、ご利用くださいませ😉
さて、本日は、その一例として、新築に地デジの視聴環境を整えた工事をご紹介します。
ご依頼くださったのは、茨城県牛久市刈谷町に新築を建てられたF様。
今回は、地デジ用のUHFアンテナを使用して工事を行いました🔧
暖みのある色合いのステキな佇まいですね🏠😆
破風板に写っているのが今回設置のアンテナです👍
このアンテナは、屋根上設置に、よく使用されますが、F様宅のように屋根が片流れ形状ですと、土台(屋根馬)の配置が難しく設置ができない場合もあります。
その場合は、今回ように破風板にサイドベースと呼ばれる金具を取り付けて、アンテナ本体を固定することで、設置が実現するケースもあります👌
この設置方法は、立ち上げスタイルとも呼ばれ、屋根よりも高い場所にアンテナが位置するように設置することで、屋根上と同等の条件で電波を受信することができます。
ちなにみ、同じ設置方法としては、ユニコーンアンテナを使用することもできますよ😉
詳細は下記リンクをご参考になさってください♪
つづいて、受信電波を強力にして、テレビ視聴を安定させるための装置、ブースターと電源を設置した様子です👀
今回は、屋内のマルチメディアボックス内に設置しました🔧
緑のランプが点灯して正常に動作していることを示しています👌
これで、すべの工事が完了です😆👏
最後に、ご家族皆様でアンテナの下で記念撮影させていただきました📸
ボードには、ステキなお家が完成されたことのお喜びのメッセージが書かれています😊
F様、電翔をご利用いただきありがとうございました😌
新築のアンテナ工事を控えているお客様、ぜひ、ご参考の上、電翔をご利用くださいませ♪
こんにちは!
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当、川原です😊
戸建てでテレビを見る方法をお探しのお客様。
テレビの視聴方法は、「アンテナ設置」「光テレビ」「ケーブルテレビ」がありますが、一番コストがかからないのが、アンテナ設置です👍
基本的に、最初に発生する設置費だけで、光テレビやケーブルテレビのような月額料金かからず、おすすめです😉
本日は、実際に戸建住宅のアンテナ工事を行った様子をご紹介しますので、ぜひ、ご参考になさってください😊
ご依頼くださったのは、栃木県宇都宮市中岡本町に新築を建てられたT様。
地デジの視聴をご希望され、UHFアンテナを破風板設置することになりました😆
グレーを基調としたモダンな造りが特徴的な佇まいですね😊
アンテナはお写真右上に写っています。
近くでみると、
このようになっています👀
T様宅は2階建てで、この場合、通常1人で作業を行うのですが、思いのほかお家が高く、実は梯子の長さが足りなかったのです💦
そこで、3階建てなど高い建物で使用する3連梯子を使い、2人で作業を行うこととなりました。
他社様ではお断りとなるケースもあるようですが、電翔はこのような場合でも工事可能ですので、ご安心ください👌
つづいて、ブースターと電源を屋内に設置した様子です。
アンテナで受信した地デジ電波を強くして、テレビ視聴を安定するために、使用しています👍
これで、T様宅の地デジ放送の視聴環境が整いました😆👏
戸建てテレビを見る方法をお探しのお客様、ぜひ、アンテナ設置をご検討いただき、電翔へ工事をお任せくださいませ😉
皆様からのお問い合わせ、心より待ちしております😌
p.s.
新築などへのお引っ越しを控えられているお客様。
壁掛けテレビの設置もお考えであれば、アンテナ工事と同時お申込みでギフトカードプレゼントしております!!
アンテナとテレビの台数に応じて5,000円~7,000円分のギフトカードをプレゼント中です。
また、アンテナ工事のご予定が定まっているお客様は、早めにご予約いただきますと、工事費がお安くなります!
新築の完成予定等に合わせてご利用くださいませ♪
さらに、アンテナ工事を終えられたお客様。
電翔の公式SNSを「いいね・シェア・投稿」していただきますと、ギフトカードをプレゼントいたします!!
お客様のアクションによって500円または1,000円分のギフトカードをプレゼント中です😆
ぜひ、奮ってご参加くださいませ😉
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😉
7月になり暑さが増してきていますが、
そんな暑さを紛らわしてくれる物のひとつがソフトクリームですね🍦
本日7月3日はソフトクリームの日でもあります🍦
1951年の7月3日に明治神宮外苑で一般の日本人がはじめてソフトクリームを食べたそうです😋
また、1912年に大阪で通天閣が完成したことから通天閣の日ともされています❗
さて、本題のテレビアンテナ工事についてお伝えします😉
本日ご紹介させていただくのは、
引越し前の新築戸建住宅への地デジ用八木式アンテナの新設工事についてです👍
ご依頼いただいたのは群馬県高崎市吉井町吉井に新築住宅を建てられたO様です😄
青色を基調とされた素敵な平屋の新築住宅です😆
まだお引っ越し前ということですが、通常、電気工事が完了していればアンテナ設置が可能です👍
O様宅の屋根は招き屋根と呼ばれる段違いの形状になっているますね🧐
お家の中央の破風板箇所に今回設置の地デジ用八木式アンテナが見えます🧐
住宅には様々な屋根の形がございますが、屋根の形状によってアンテナの設置場所も異なります💡
屋根の形についてはこちらもご参考ください↓↓↓↓↓↓↓
設置後の拡大お写真です📸
サイドベースを破風板に設置して八木式アンテナ本体を取り付けました🔧
地デジの受信電波を増幅させるためにアンテナケーブル引込口隣の壁面に
ブースターを設置いたしました👨🔧
最後にテレビの視聴確認の様子です📺
しっかりテレビが映っているのが分かりますね😆
ご依頼いただいたO様もご一緒に映っていただきました📸
O様、この度は電翔をご利用いただきまして誠にありがとうございます😌
もし、万が一不調等、お気づきの点がございましたら、
ご遠慮なく電翔までお声掛けくださいませ📞✉
以上、引越し前の新築戸建住宅への八木式アンテナ設置例についてお伝えしました😉
こんにちは🌞
テレビアンテナ工事電翔のブログ担当川原です😊
本日より6月突入ですが、6月1日はテレビアンテナ業界に関連した出来事としては、
1989年にNHKの衛星第1テレビと衛星第2テレビの放送が始まった日でもあります💡
もう、30年以上も前です。それから地デジ放送が始まって、アナログ放送が終了するなど
様々な出来事がありましたが、テレビ視聴に欠かせないものといえば…
何度もお伝えしてきているとおり、テレビアンテナです❗
本日も、電翔が日々行っているテレビアンテナ設置工事事例をご紹介いたします😉
ご依頼いただいたのは、神奈川県茅ケ崎市富士見町に新築戸建住宅を建てられたN様です😁
湘南のローケーションにぴったりな素敵な新築戸建住宅ですね😆
設置させていただいたアンテナはこちらです❗
新築戸建住宅に人気のデザインアンテナです👍
設置方法は受信電波の兼ね合いからサイドベースを使用して
突き出しスタイルでの設置を採用させていただきました👨🔧
別角度からの設置前(左)設置後(右)の様子です🙂
N様がご新築の戸建住宅を建てられた茅ケ崎市のように近くに海がある地域は
比較的、強風などが吹きやすいことから、デザイン性に優れているメリットだけではなく、
コンパクトかつ軽量で自然災害にも強い特徴を持っているデザインアンテナがおすすめです❗❗
最後に今回、電翔にテレビアンテナ工事をご依頼くださったN様のご紹介です😉
以前、ラグビーをやられていたということで、とてもマッチョで素敵な方でした🤩
N様、この度は電翔をご利用いただき、誠にありがとうございました😌
何事もないのが一番ですが、万が一何かお気づきになられましたら、
お気軽に電翔までお声掛けくださいませ📞✉
さらに、電翔HPへアクセスいただいた方へ耳寄りな情報を👂
戸建物件に関する特設ページが、さらに見やすく!情報盛りだくさん!になりました。
新築へこれから入居される方はもちろん、中古物件をご購入される方、
現在住んでいるお家へテレビのアンテナをつけたい方向けのページです♪
ぜひ下記をご確認ください🔎