こんにちは!電翔アンテナ工事実況ブログ担当の大澤です💪
突然ですが、みなさんは“鳥害”という言葉はご存知でしょうか🧐
これは言葉のとおり鳥による害を指します。
アンテナと鳥害、実はかなり関係のある言葉なんです…💦
こちらをご覧ください⬇⬇⬇
これはアンテナに止まったカラスの写真です。
アンテナは電波を受信するため、方向調整をして設置します。
ところがこのように鳥が止まることで、アンテナがズレたり傷ついてしまう可能性があります😱
さらに下を見ると糞が落ちていたりと…とても厄介なのです😤💭
鳥害について詳しくはこちらのコラムで解説しております🙌
↪【お役立ち情報】テレビアンテナの鳥害、糞害とは?その対策は?
本日ご紹介させていただくのは、東京都狛江市、N様邸での工事です。
タイトルにもありますが、この鳥害はデザインアンテナの設置がとても有効です😉
ではさっそく工事の様子を見てみましょう!!
まず行ったのは古いアンテナの撤去🔧📡
N様はケーブル会社と契約してテレビを視聴しているそうですが、これはそれ以前のものです。
今回はそのケーブルテレビを解約するため、電翔にご依頼いただいたそうです🙇✨
お次は屋根上の外壁部分にデザインアンテナを固定用するための金具を取り付けます👨🔧
こちらは外壁に穴をあけることになるので、コーキング処理を行っております。
特殊樹脂を使うこの処理によって、腐食や劣化を防ぐことができるのです👍
これがデザインアンテナです!!!!
いかがでしょうか😏?
鳥たちもこれなら止まることが難しくなります👌✨
コンパクトな形状をしているため、お家の外観を保つこともでき一石二”鳥”ですね😍(笑)
N様邸での工事実況は以上になります😌
アンテナでお困りのお客様はぜひ、電翔にお任せください!!
スタッフ一同お客様のご連絡をお待ちしております😊
ではでは、大澤でした!!
みなさんこんにちは!電翔ブログ担当の大澤です!
昨日はバレンタインでしたね😉
みなさんチョコレートはいただけましたか?
僕は…秘密にしておきます😏(笑)
ではさっそく工事実況に移りましょう🙌
神奈川県横浜市瀬谷区、I様よりご依頼いただきました。
I様邸は奥のお家です🏡✨
屋根の破風板部分にはBS/CSアンテナが設置されているのですが…
長いポールの先にアンテナがついている珍しい形です😳
写真奥には木々があるため、電波を拾いやすくするようこのようにしているとのこと💡
さて今回のご依頼内容についてです。
I様邸にはテレビが4台あるらしいのですが、突如全て映らなくなったようです💦
一台のテレビが映らないとなると、テレビ自体や配線の問題も考えられます🤔
とはいえ今回はお家にあるすべてのテレビです!!
そうなるとアンテナに問題があり、テレビが映らなくなったと考えられます💡
というわけで、アンテナを確認することになりました🔧
屋根上にあった八木式アンテナとFMラジオ受信用アンテナです🙌
今回このアンテナには問題がありませんでした👨🔧
ではどこに問題があったのか…
それはアンテナマスト中央にある四角い部材…ブースターが故障していたのです!!
ブースターはアンテナが受信した電波を増幅するための部材です😌
この役目を果たせなくなっていたため、電波が弱まりテレビが映らなくなっていました😱
アンテナ自体が故障していることもありますが、このように部材が故障していることもあります💭
アンテナでお悩みの方はぜひお気軽に電翔にご相談ください🙇
最後はお客様写真です😍
電翔の満足度、星5つをいただきました!!
お顔は恥ずかしいということで、パネルと無事映ったテレビの写真を掲載です👍✨
I様、この度は電翔にご依頼頂き誠にありがとうございました🙇
ではでは大澤でした。
みなさんこんにちは!電翔ブログ担当の大澤です!
何だか最近急に冷え込みましたね💨
暖かくなったり寒くなったりで外に出るのが億劫になってしまいました😖
こういう時は、風邪を引かないよう手洗いうがいとマスクは忘れないようにしましょうね😉
さて本日は東京都杉並区、S様邸での工事をご紹介します💪
工事内容はデザインアンテナの設置工事です🔧
S様邸は片流れ屋根のご新築🏡✨
白くてスッキリした外観のお家ですね🙌
ところで、「屋根が斜めならアンテナはどう設置するの?」
とお考えになるお客様もおられるかと思います🧐
たしかに一般的な八木式アンテナであれば主な設置方法は、屋根に置くような形になります。
(※他の工事での写真です。)
ところが、今回設置したデザインアンテナはひと味違います😏
ではさっそく今回設置した屋根を見てみましょう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
このようにサイドベースと呼ばれる、アンテナ固定用の金具を外壁に設置して取り付けています🔧
デザインアンテナは、このように取り付けられるため片流れ屋根でも問題ないのです😳
ちなみにこのサイドベース、八木式アンテナを取り付ける際にも使うことが可能です👨🔧
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(※他の工事での写真です。)
ご物件によっては、アンテナが設置できるかとお悩みになることもあるかと思います🤔💦
電翔ではお客様のご要望に合わせ、様々な設置方法をご提案させていただいております😉
ぜひお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください!!
最後はお客様写真です😎
ご主人と奥様が、電翔特製パネルを持って撮影にご協力していただけました✨
☆5つをいただくことができ光栄です😊
新居でのテレビ視聴をお楽しみください!!
ではでは、大澤でした🙇
みなさんこんにちは!!
電翔アンテナ工事実況ブログ担当の大澤です😊
今日はみなさんにお伝えしたいことがあります🙌✨
この度、主に神奈川エリアでテレビアンテナ工事を行う大和アンテナが株式会社電翔グループに加わりました!
神奈川県を中心にアンテナ工事を担ってきた大和アンテナと株式会社電翔は、経営理念も共通するところがあり、今回のグループへの参画を通してより良いサービスをお客様に提供できるようスタッフ一同全力を持って取り組んで参ります!
さて本日のブログでは、大和アンテナがある神奈川県の平塚市での工事をご紹介💪
工事内容はY様よりご依頼いただきました、ご新築でのデザインアンテナ設置工事についてです🧐
Y様邸は平屋
この写真は既にデザインアンテナが設置してあるのですが…どこにあるか分かりますか😏
正解は写真右、外壁部分に設置されています!!
ちらっと見ただけではなかなか分からないと思います💭
デザインアンテナのメリットはまさにこの、お家の外観に馴染むことができるという点です。
ズームした写真はこのような感じです😉
ここまで拡大すると、「壁に何かついてるな…?」と分かるかもしれません😂
一般的な地デジアンテナである八木式アンテナ(魚の骨のような形)とは形が全く違います。
僕もそうでしたが、初めて見た方はこれがアンテナとは思えないかと思います🤔
八木式アンテナを設置し、お家の外観が変わってしまうことを避けたいお客様にはオススメ✨
また、本体カラーはご物件に合わせ〔黒/白/ベージュ/ブラウン〕からお選びいただけます👌
電翔ではお客様のご物件に合わせ、様々なご要望を承っております!!
ぜひ下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください👨🔧
では、大澤でした🙇
こんにちは!株式会社電翔、ブログ担当の大澤です!
みなさんは新年になってから、何か続けていたことはありますか?
ちなみに僕は何もありません😉
なので、いつの間にかやらなくなっていた筋トレを復活させようと思います💪💨
トレーニング紹介のブログになるくらいの勢いで頑張っちゃいます👌
本日は、千葉県市原市のY様からのご依頼、ご新築のテレビアンテナ設置工事をご紹介します🙌
写真はアンテナ設置工事後のY様邸です!
洋風でモダンなご新築です🏡✨
当日は雲一つないお天気で工事日和でした🙌
Y様は地デジ放送を視聴したいということで、今回八木式アンテナをお選びいただきました!
屋根上に設置した八木式アンテナがちらりと見えていますね😏
地デジ受信用には他に、デザインアンテナというコンパクトな形をしたアンテナもございます。
ぜひ電翔ホームページ内の、アンテナ解説ページもご覧ください😊
屋根上での写真はこちら!
少し見えづらいのですが、マストの周りに支線が張り巡らされています。
アンテナから手前へと伸びている配線は、受信した電波を屋内へと引き込むための配線です🔌👨🔧
支線に沿って外壁の”引き込み口”とよばれる部分に繋がっています。
ちなみに引き込み口とはこのようなものです😏
今回のブログ写真は、青空が綺麗でアンテナ”映え”な天気でしたね🙄(笑)
“映え”といえばですが、電翔はInstagramも更新しています!
こちらでも施工例の紹介などをしているのでぜひご覧ください🙌
ではでは、大澤でした~