みなさんこんにちは!大澤です😆
最近なんだか暖かくなってきましたね!!
この前は川にデイキャンプに行ってきたのですが、いい天気で最高でした😍✨
自然に囲まれ、火を起こして料理をするのが非日常感満載で興奮しちゃいました😉
デイキャンプなら簡単に始められるので皆さんもいかがですか?(笑)
さてさて、今日もアンテナ工事を紹介していきたいと思います!
本日ご紹介させていただくのは、栃木県宇都宮市、K様のお宅での工事です🏡
新築ということで、地デジを視聴できるようにしたいというご依頼でした💪
さっそくアンテナの写真なのですが…
八木式アンテナ特有の屋根馬や支線が見当たりませんね🤔
ちなみに、屋根馬とは屋根上にアンテナを設置した際の”脚”となる部分です💡
こちらは別の工事での写真となります(いい写真でしょう!?)。
アンテナ下部の四つ足の部分が屋根馬になります❗❗
なので今回紹介する工事は、屋根上設置ではなく、壁面設置ということになります💁
基本的に、壁面設置というとデザインアンテナの場合が多いのですが
今回のように、八木式アンテナで壁面設置をすることも可能です📡🔌
なお、配線方法は屋根上設置と特に変わらず、このように右上のアンテナより
雨どいに沿ってケーブルが引かれています🔌🔋
雨どいに沿った配線はこのように引込口へと繋がります🔧
黒いのは結束バンドで、ケーブルを固定しています!
また、引込口付近の白い部分は、特殊な樹脂とビスで固定しているのです💁
最後に工事後の外観写真となります🏡✨
八木式アンテナでも、壁面設置だとデザインアンテナのようにスッキリしていますね😉✨
ご新築ということで、やはり外観はこだわりたいところですよね💡
アンテナの設置方法は、可能な限りお客様の環境に合わせて行います💪❗❗
アンテナ工事はぜひ電翔へご連絡ください!!
ではでは大澤でした💁
みなさんこんにちは!電翔の大澤です😌
三月に入り暖かくなるかと思いきや…
急に寒くなったり雨が降ったりで、過ごしやすい季節はまだですかねぇ😇
僕は花粉症もひどく、体調崩して風邪気味なのでトホホ…って感じです💦
みなさんも体調にはくれぐれもお気を付けください!!
さて、本日のアンテナ工事紹介ですが
神奈川県小田原市、Y様のお宅でのデザインアンテナ設置工事です👨🔧🔧
ご新築ということで引っ越し前の工事となりました🏡📡
電翔では、ご入居前でも工事を承っておりますのでお気軽にお問い合わせください!
どうやらY様が今住んでいるお家では八木式アンテナなのか
カラスが止まってしまい映像の乱れが酷いらしいです😣💦
そこで今回は、壁面設置で形状からも止まりづらいデザインアンテナをお選びいただきました。
こちらアンテナの拡大写真ですが、ホワイトカラーをお選び頂いたようですね❗❗
外観に馴染んでいていい感じです✨
デザインアンテナは【黒・白・焦げ茶・ブラウン】から色を選択できます。
ブラックカラーなんかを設置して、目立たせてもいいのかな~なんてたまに思ったりします🏡✨
これは気になるデザインアンテナの裏側です😃
後ろがどうなっているのか気になりますよね…? こんな感じです!!
といっても特筆すべきところはないのですが…
設置方法や配線部分はこのようになっております📡⚡
配線部分からはこのように引込口に繋がっています🏡🔧
配線もビスと特殊な樹脂で、外壁にしっかりと固定してあるので安心です🙆✨
最後はお客様のお写真ですが、お子さんが写ってくれました😂💓
バッチリ決めポーズでかわいらしいですね😉👌
いっぱい撮って欲しいと言われ、プチ撮影会になってました💕🤗
新築アンテナ工事に電翔をお選び頂き誠にありがとうございました!!
電翔では5年保証でアフターサービスも充実です!!
安心して新居でのテレビ視聴をお楽しみください💁❗❗
ではでは大澤でした🙇
こんにちは!大澤です🙃
突然ですが皆さんは空がなぜ青いか知ってますか?
太陽の光には赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色が混ざっています🌞
そして大気中には水蒸気や塵といった、たくさんの粒子が舞っており、太陽の光はそれらの粒子にぶつかると屈折して光を放ちます⚡
青い光の波長が一番短く、その粒子に当たるため、空が青いっぱいに広がるというわけです💡
さて本日はこちらのお宅でのアンテナ工事について紹介致します😎
埼玉県比企郡にて青空のもと行った工事ですが、こちらのお宅はその青空を利用する
“ソーラーパネル“を設置しておられました🔋🌞
このように屋根上にはソーラーパネルが設置されております。
屋根上にアンテナを設置する場合、脚となる屋根馬やアンテナマストを使って
アンテナを立てているのですが、今回はそれが使えないので…。
こちらの外壁にデザインアンテナを設置することになりました❗❗
もちろん外壁の色に合わせてアンテナカラーは白です🙆
こちらがアンテナ設置後の写真になります🔧📡
デザインアンテナの施工画像はよく見るのですが、白だと本当に目立たないと思います🧐
青空が夕焼けになってきた頃で工事は終了しました⛅
このように屋根上にソーラーパネルがあっても、壁面取付でアンテナは設置可能です🙆✨
もちろんデザインアンテナでなく、八木式アンテナでも大丈夫です💪
電翔ではお客様のご要望、環境に合わせた工事をしております😉
ぜひお気軽にお問い合わせしていただき、その際にお聞かせくださればと思います📞👨🔧
お問い合わせはこちらよりどうぞ!!
ではでは、大澤でした🙇♀️
皆さんこんにちは!大澤です!
突然ですが、皆さん。八木式アンテナの歴史ってご存知でしょうか🤔?
この前気になって調べたので、さらっと紹介しちゃいます!!
まず八木式アンテナは八木・宇田アンテナという別称があります。
そして名前の一部でもある宇田新太郎、八木秀次の日本人二人が発明したのです💡❗❗
日本で発明されたこのアンテナは後に軍事利用され、形も変わっていき
今日ではテレビアンテナとして使われています😉
ほんとにさらっとですが、とても面白い話がたくさんありました!
皆さんもぜひ調べてみてください💁
アンテナの歴史はさておき、本日もアンテナ工事の紹介をしていきます💪
今回は埼玉県ふじみ野市、H様のお宅での工事です。
工事内容はデザインアンテナの新設、BSアンテナの移設でした🔧
こちらは工事前設置されていたアンテナです🏡
よく見ていただくとわかるのですが、このアンテナ…傾いています…😱
何が原因となったのかは不明ですが、BSは視聴できない状態だったらしく
また、このままだといつか倒壊するかもしれないという状況でした💦
ということで、まずは既存アンテナのほうを撤去致しました👨🔧
今回は八木式アンテナからデザインアンテナに変更し、壁面取付。
BSアンテナも別の受信できる位置に移設しました✨
BSアンテナ移設後
デザインアンテナ設置後
これでアンテナ倒壊の心配はご無用になりました🙆
100%安全!とは言えませんが…
屋根上に屋根馬+マストを使い設置する八木式アンテナよりも
デザインアンテナのほうが安心できますね👍✨
デザインアンテナは外壁の色に合わせて、【黒.白.ライトブラウン.こげ茶】を選べます!
最後はいつものお客様のお写真です😌
新設・撤去後映像確認をし、無事テレビも映りました📺✨
アンテナも倒壊の心配がなくなり安心ですね!
電翔では無料お見積りフォーム📩、電話でのお問い合わせ📞に対応しております。
アンテナ工事でお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください🙇♀️
ではでは大澤でした😎
皆さんこんにちは!大澤です😌
この前、以前使っていた携帯を弄っていたのですが…。
“黒歴史”的な写真などが出てきて心をえぐられてしまいました😇
皆さんは”黒歴史”あったりしますか?
今考えると恥ずかしくて仕方ないことってありますよね…。
今後は慎重に生きていこうと思いました(笑)
さて本日は八王子市横川町、O様のお宅での工事をご紹介させていただきます❗❗
今回の工事は、僕が書くブログでは初めて取り扱う内容かもしれません😯
というのも、下の画像を見ていただくとわかりますが…。
設置されているのは八木式アンテナですね📡
ただ、屋根上でなく壁面に設置されているのです💡❗❗
さらに拡大した画像がこちらになります!!
↓↓↓↓↓
八木式アンテナというと、屋根上に設置しているものが多いですが!
このような設置方法もあるのです✨💁✨
通常屋根上に設置する場合、屋根馬と言われるアンテナの”脚”になるものを取り付けます。
今回のような場合、サイドベースと呼ばれる金具を取り付けそこにアンテナを設置します❗❗
こちらはアンテナからの配線を引込口に繋ぐ作業の写真ですが
上部の金具がサイドベースとなっております😯📡
デザインアンテナを壁面設置する際と同じく、穴を空けビスと樹脂で固定しています👍
今回はアンテナ設置箇所の真下に引込口があったので、このように繋いでおります🔌
配線の色も白だけでなく、できるだけ外壁に馴染む色を使わせていただきます💡✨
引込口からの配線はこのように、屋根裏に引っ張り、分配器などを設置しています🙌
または、格納しておくアンテナボックスがある場合は、そちらに設置したりします🙆
最後は恒例!!お客様のお写真です😊💕
ご家族揃っていい笑顔をいただけました🙆✨
新築アンテナ工事に電翔をお選び頂き誠にありがとうございました🙇♀️
今回は部材紹介となりましたが、電翔HPの質問コーナーもご活用ください❗❗
↓↓↓↓↓↓
ではでは大澤でした🙇♀️