こんにちは⭐️
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁♂️
現在、こちらのテレビアンテナ工事ブログは毎日更新で、様々な事例をご紹介中😉電翔は埼玉の企業ですが、テレビアンテナ工事は関東〜関西まで、幅広く対応しております👏
特に埼玉県内はほぼ全ての市町村を網羅しており、埼玉のアンテナ工事なら電翔と謳ってもいい程❗️テレビのことなら何でも構いません😆是非お気軽にご相談ください✨
さて、本日ご紹介するのは、ユニコーンアンテナの破風板への取り付け工事です⭐️ご依頼いただいたのは、埼玉県富士見市鶴馬にお住まいのI様🙌
早速、設置したテレビアンテナのお写真から見てまいりましょう⬇️
こちらは、お客様宅における屋根横のお写真です📸この破風板に取り付けられたポール型の部材がユニコーンアンテナです❗️
実は、こちらのユニコーンアンテナの色、黒っぽく見えますが、正確にはブラックブロンズという、黒よりのこげ茶色です📡✨マットで反射もないので、配色的にお家に良く馴染んでいますね❗️
また、デザイン性も優れていて、360度どこからでも同じ形状に見えます🧐
以上にて、テレビアンテナ工事は完了です✨クールなダークカラーを基調とした外観にウッド調の玄関などがアクセントになっていて、とっても素敵な佇まいですね🏠✨設置したユニコーンアンテナもお家のデザインに良くマッチしています📸
I様、この度はご依頼いただきありがとうございました💁♂️
上記工事のように、電翔では、お客様宅の環境に合った工事を進めております👨🔧
テレビ環境・アンテナの種類・工事の費用など…テレビアンテナ工事のことなら是非、電翔へご相談ください❗️
本日は埼玉県の事例をご紹介しましたが、他のエリアのお客様からのご依頼もお待ちしております😉
こんにちは🤗
早速ですが本日はタイトルにある
隠蔽配線とモール工事についてご紹介していきます👌
また今回のご物件では、テレビアンテナ工事も行ったのでそちらも合わせてご紹介しますので、ぜひ最後まで見てみてくださいね🙋♀️
さて、隠蔽配線とモール工事についてですが💁♀️
モール工事は、隠蔽配線の一種のようなもので、本来隠蔽配線というと、壁の中に配線を隠すことを指します!
ですが、壁の中に配管がない、配管あるがスペースが足りないなどの理由で、壁の中に配線を隠せない場合に有効なのが、モール工事❗
皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか?
▼床や壁に配線を固定するための用具で、配線をすっぽりと覆い、壁や床と同化させるものです。
こちらを用いて、今回、配線を隠蔽するためにモールを使用したのが
埼玉県蕨市北町のこちらのお客様宅🏡
テレビ端子のある壁の反対側に、テレビを設置することになり、モール工事をご依頼いただきました🙌
こちらはモール工事済みのお部屋です!
じっくりよく見ると、テレビ端子から、壁の隅にモールが通っていることが分かるかと思います💪
近寄って見てみると、テレビ本体に繋ぐ配線が、モールの先端から出ています。
こちらのお客様は、壁掛けテレビにする予定とのこと◎
壁掛けテレビ工事も電翔をご利用いただける予定なので楽しみです🥺❤
さて、モール工事をご紹介してきましたが、
テレビを視聴するのに忘れてはいけないのが、テレビアンテナです😳
外壁がシックなお色をしていたので、合わせてアンテナもブラックを設置させていただきました😇
地デジとBS放送、CS放送まで見られる人気の組み合わせ😎🌹
テレビアンテナ工事をご検討中の方は、ぜひ電翔までお問い合わせください♪
お問い合わせは無料ですのでお気軽に◎
そして最後にお知らせです!
\電翔LINE公式スタンプ販売開始/
なんとこの度電翔ではLINEスタンプ販売を開始いたしました♪
電翔マスコットキャラクター、かけるくんのおちゃめなスタンプとなっています👏
私のお気に入りは「おつかれさま」🤣
ご購入は画像をクリック♪
こんにちは!
電翔テレビアンテナブログです📡
急激な雨に身動き取れなくなったりする日が増えてきましたね💦
皆様、最近の折り畳み傘はとてもスタイリッシュで取り扱いしやすくなっております🥰
一昔前の、壊れやすく、バッグに入れても他のものが濡れてしまう・・・
折り畳み傘にそういう印象をお持ちの方は是非一度最新の、ユニクロの折り畳み傘をお試し下さい☔️普通の傘はいらないんじゃないかと思える位機能性が最高ですよ🤩
さて、本日も早速アンテナ工事の紹介させて頂きます😁
ご依頼頂いたのは、飯能市中山に2階建て戸建てを新築されたO様です!
O様のご自宅は淡いブルーの壁面に四角と丸い窓の組み合わせ・・・スタイリッシュで非常にお洒落で最高!
外構工事が終わったあとの全体像も見ていたかったな🥺◎
デザインにこだわりがあるお客様に違いない!と思っていたら、O様からはマットでシンプルなデザインが大人気の地デジアンテナをご要望を頂きました😃
こちらの写真の通り、ブルーの壁面に合わせ、ブラックカラーのマットな質感のデザインアンテナが、外観をより引き立ててくれるような仕上がりです😉
しかし、写真をよくみていただくと、アンテナ自体はお家の向きに平行に取り付けられておりませんね👩🎨
これは、O様のご自宅は東京スカイツリーから電波を受信しているのですが、そのスカイツリーの方向にアンテナを向けて設置しているからなのです💁♂️
そして、配線にも注目いただきたいのですが、劣化を防ぐために極力曲がらないよう、緩やかなカーブで固定しているところが電翔の技術力の一つ😤
加えて、最短距離で一つ一つ、なるべく目立たないルートで這わせていることも拘りポイントですね😆
以上でアンテナ工事完了です😁
O様、この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました♪
こだわりのご自宅の外観を損ることなく、テレビアンテナ工事をご検討のお客様、是非電翔にお気軽にお問い合わせくださいませ😉
こんにちは
テレビアンテナ工事の電翔
ブログ担当のムカイです🤗
テレビの視聴方法は、主に3つ!
・テレビアンテナ
・ケーブルテレビ
・光テレビ
お住いのご物件の種類・ご地域によって
どれが一番おすすめかは違いますが・・・
戸建て物件の方には、まずは1度テレビアンテナ視聴をご検討いただきたいです😳
なぜかというと・・・
テレビアンテナ視聴はランニングコストがかからないため!!
ケーブルテレビや、光テレビは、豊富なチャンネル数が魅力ですが
今はYouTubeや見逃し配信等のアプリでも十分に楽しめる時代
地デジは、テレビアンテナ視聴+YouTubeや見逃し配信等のアプリで十分な方の方が多いのでは?
それでも専門チャンネルを視聴したい方もたくさんいますよね?
テレビアンテナ視聴でも専門チャンネルを楽しめる方法があります!
それは、BS・CS110°アンテナを取り付けること◎
BS・CS110°アンテナを取り付けると、BS放送・CS放送が視聴できるようになります😊
※一部チャンネル有料です。
ちなみに、賃貸マンション・アパートでは、
オーナーさん、大家さんや、管理会社の方針によって、テレビの視聴方法が違うので
視聴方法が選べないことがほとんどですが・・・・
オーナーさん!大家さん!管理会社の方、テレビアンテナ視聴を導入すれば入居者の方が増えるかも🙊
さて、実際にケーブルテレビからアンテナ視聴へ乗り換えた方をご紹介します!
テレビアンテナ視聴方法3つの中から、
ケーブルテレビを選び、長年視聴されていたK様🏡
この度、ランニングコストのかからないテレビアンテナ視聴へ乗り換えました😉
こちらはK様邸でのテレビアンテナ工事完了後のお写真です。
お屋根の上にUFHアンテナ(八木式アンテナ)を設置し、地デジ視聴が可能に◎
右側は、作業後に外観写真を撮影させていただいた際のお写真です。
梯子をしまう前に撮影してしまいましたが、このように梯子をお家に立てかけ作業を行います!
(車の後ろも開いたままですみません🙇♀️)
最後にテレビの視聴方法でお困りの方は、電翔までお気軽にお問い合わせください。
それぞれの視聴方法のメリット、デメリットをお伝えさせていただきます◎
こんにちは🌷
テレビアンテナ工事・電翔のブログ担当の吉田です💁♂️
最近はすっかり暖かくなりましたね✨
過ごしやすい季節で、出掛けたくなるところですが、ウイルス予防のためにしっかりと自粛していきたいところ😷
自粛期間中はお家でテレビを楽しむのがオススメです📺✨
電翔では、シンプルなアンテナから最新のアンテナ設置まで、様々な工事を行っているので、チャンネルのバリエーションも一気に広がります👨🔧
現在、電翔SNS限定キャンペーンが開催中です📲
電翔公式SNSを【いいね・シェア・投稿】などで、ギフトカードがもらえるチャンスがあります👏
※こちらのキャンペーンは電翔で工事を行って頂いた方限定のキャンペーンとなります。
行っていただいた内容によってギフトカードの金額が異なるので、非常にワクワクするキャンペーンですよね🙌
この機会に是非、チェックしてみてください☺️
さて、本日ご紹介するのは、デザインアンテナの設置工事です😆
今回の工事は、埼玉県北足立郡伊奈町にお住まいのI様にご依頼いただきました 💁♂️
では、早速みていきましょう🔎
こちらは、お客様宅における外観のお写真です❗️
大きくとても立派なお家😳
シンプル且つ、ベージュ色の壁面がとても綺麗な新築です🏠
お写真右に、電翔でお馴染みのラッピングカーが停まっているのが分かりますね✨
さて、テレビアンテナはどこに設置してあるか分かりましたか?😆
お分かりの方も多いかと思います!
お写真左上のベランダに、ベージュ色のデザインアンテナが設置してありますね📡
テレビアンテナの色と壁面の色がほぼ同じなので、綺麗に同化しており、お宅の美観を保つことができました🏠
工事を行うにあたり、
「テレビアンテナってしっかり固定できているか心配でなんか落ちそうだ🤔」
と思われている方も多いかと思います。
上記のお写真のように、デザインアンテナを設置する際は、器具で壁面にしっかりと固定して設置を行なっているので、テレビアンテナが落ちる心配はありません👏
最後に、お客様宅における室内のお写真を見ていきましょう✨
テレビを見るには、テレビアンテナに加えて、室内設備も必要になってきます⚙️
上記、お写真の真ん中に設置してある黒い機器は、電波を増幅するために必要なブースターと呼ばれる機器の電源部・その下の白い機器はその本体です🔎
一番上に設置してある機器は、テレビアンテナで受信した電波を各お部屋に分配させる、分配器という機器です💪
以上でテレビアンテナ工事が完了です☺️
I様、この度はご依頼いただきありがとうございました❗️
上記の工事のように、電翔では、お客様のお宅の環境や外観に沿って、慎重に工事を進めています✨
テレビアンテナをしっかりと固定・室内設備の管理など、お客様がより良いテレビライフを送れるように、尽力してまいります💪
テレビアンテナ工事のことなら、是非、電翔へご相談ください😉
只今、アンテナ工事早得キャンペーンが開催中❗️
この機会に是非チェック😆✨