テレビアンテナ工事の電翔、ブログ担当のムカイです!
こんにちは👩🦱🎈
※※マスクプレゼントキャンペーン本日で締め切りです!※※
お申し込みがまだの方お急ぎください
電翔で工事するなら、ついでにマスクも貰っちゃいましょう♪
さて、本日は鎌ヶ谷市中央でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます🤗
ケーブルテレビでテレビをご視聴されているみなさん、アンテナ視聴で固定費を削減しませんか??
アンテナはランニングコストがかかりませんし、自然災害など外的要因がなければ10年以上の耐久年数があると言われています。
ケーブルテレビ視聴で生涯支払い続けると、アンテナを何十本と建てられるほどの計算に😨
と考えるとアンテナ視聴しないわけにはいかないですよね!
今回工事をされた、鎌ヶ谷市中央にお住まいのI様もその一人‼
ケーブルテレビを契約されていましたが、固定費削減ということで、電翔にご依頼いただきました💪
I様邸の場合、屋上があったので、手すりに地デジアンテナの【UHFアンテナ】を取り付けました◎
皆さんが良く目にするのは、UHFアンテナがお屋根の上に4本足で立っている姿などですよね🤔
実は、ベランダ手すり金具や、挟み込み金具などの特殊金具と呼ばれる金具を用いた取り付け方法もあります。
I様邸では、そのベランダ手すり金具を使用し、UHFアンテナを固定しています✨
最後にテレビアンテナ工事電翔から
ケーブルテレビからの乗り換え時の注意点をご紹介!
まずチェックするべきことは、ケーブルテレビの契約内容
①テレビのみ契約
②テレビのほかに、電話やネットも契約
皆さんはどちらでしたか?
①であれば、いつでもアンテナ工事可能!
②に該当する方は、テレビと一緒に電話やネットなど全てを解約する場合は、①と同様に即アンテナ工事できます!
が問題なのは、テレビのみ解約して、ネットや電話をケーブルテレビのままにする場合です。
そのやや複雑な状況の方のために!▼こちらで詳しく解説しています😊
是非ご確認ください♪
では、明日のブログもお楽しみに!
電翔のLINE公式アカウントの登録もお待ちしております✨
テレビアンテナ工事の電翔のブログ担当ムカイです!
こんにちは!
まずはよくご質問いただく点についてお知らせします◎
電翔は【お支払方法】が選べます!
現金・クレジットカードはもちろん
アプリ電子決済:paypay/メルペイ/楽天pay/aupay など
電子マネー:apple Pay/楽天 Edy /iD など
他にもお支払い方法がありますので、ご参考になさってくださいね♪
なかには、皆さまがポイントを貯めているものがあるかもしれません😆
テレビアンテナ工事でポイントを貯めちゃいましょう!
本日は、野田市山崎のご新築で行ったテレビアンテナ工事をご紹介!
S様には、地デジアンテナの『デザインアンテナ』をご希望いただきました🙆♀️
真っ白な外壁に玄関上は紺色?系になっていますね♪
ポイントになってとてもかわいいです🤗
テレビアンテナの設置場所は、お家の正面ではなく背面!
▼
とっても薄いですよね!
厚みはなんと約6㎝ 😲😲😲😲
電波の到来方向に本体を少し傾けていますが、とってもコンパクトに取り付けることができました✨
デザインアンテナの本体は、全4色あり
ホワイト・ベージュ・ブラウン・ブラックとありますので
お家に合わせてお好きなカラーをお選びください◎
テレビアンテナ工事は宅内での作業もあります!
このような状況下なので、宅内に人をあげることを躊躇しますよね。
電翔では、全スタッフへの抗体検査や現場での消毒や手袋、マスクの徹底
出勤前の検温管理など、様々な対策を行っております。
詳しくは▼こちらをご確認ください。
さて、テレビアンテナの宅内作業ですが、
既存設備の分配器にブースターを接続し、各お部屋のテレビ端子(コンセント)まで電波が行きわたるようにしていきます💪
ただのブレ写真なのですが、スローシャッターみたい光が伸びていますね🤣
この緑の光は、ブースターが正常に動いているかを確認するためのものです👍
・正常時は点灯
・異常時は点滅・消灯
屋根裏などなかなか確認できないところに設置してあるのですが、
テレビの視聴不具合があったときには、安全を確保した上で確認してみても良いかもしれません。
が危ないので電翔にお任せいただければと思います😉
では、本日は以上です!
明日もブログ更新させていただきますのでぜひ確認してみてくださいね✨
冒頭にご説明させていただいた、電翔のお支払方法についてもご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください♪
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔
ブログを担当しているムカイです😊
今年も残すところ、本日を含めてあと6日間!!
1年が本当にあっという間に過ぎます😅
さて、テレビアンテナ工事の電翔の「年末年始の営業について」お知らせです。
2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)まで、
誠に勝手ながら営業時間変更と臨時休業がございます。
詳しくは【新着情報】をご確認くださいませ。
また、上記期間中、電翔ライン公式アカウントは、トークでのやり取りを休止させていただきます。
お急ぎのみなさまは、大変お手数ですが
フリーダイヤル:0120-900-434
または
よりお問い合わせくださいませ。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
さて本日は、我孫子市白山のI様邸でのテレビアンテナ工事をご紹介させていただきます!
こちらはテレビアンテナ工事完了後の外観写真です!
ベージュと茶色の同系色外壁、たまらなくかわいいです😍
それにしても、2階ベランダに取り付けられた、
デザインアンテナとBSCSアンテナが馴染み過ぎて、見つけるのに一苦労です😁
すっきりと取り付けられたので、ご新築の外観を損ねることなくテレビ視聴が可能になりました♪
また、今回ご依頼いただいたI様は、早得60キャンペーンにご参加いただいたので
とってもとってもお得にテレビアンテナ工事を行うことができました🙆♀️
現在、早得60キャンペーンは終了してしまっているのですが、
新しいキャンペーンが続々とスタートしています👌
▼詳しくはこちらよりご確認ください!
最後に【電翔の豆知識】!!
テレビアンテナ工事を調べていると、よく「ブースター」や「増幅器」と耳にしませんか?
実は、ブースターも増幅器も同じ機械のことを指しています!
ブースター(増幅器)は、電波を増やして安定させてくれる役目をしています。
ブースターがあることで、ノイズのない快適なテレビ視聴が可能になるわけです◎
ちなみに強電界地域と呼ばれる、とっても電波が強いご地域や、テレビ1台でご視聴される方など、ブースターが不要なこともございます!
ただテレビアンテナ工事専門業者の電翔の経験から言うと・・・
殆どのお家で「ブースター」が必要です🙆♀️
調査前からブースター不要とお伝えしている業者さんもいらっしゃるようなのですが…
電翔ではお問い合わせ時点では、ブースター込みのご料金をお伝えさせていただき
調査後、ブースターが不要な場合、ブースター分お値引きさせていただいております◎
まずは、電翔の無料お見積りをご利用ください😉✨
お疲れ様です。
テレビアンテナ工事の電翔です🌼
今年もテレビアンテナ業界にとって、できれば避けたい季節が到来😖
それは…台風の季節💨
7月は、例年であれば、台風が上陸しないか冷や汗をかいている時期でしたが、なんと今年は、観測史上初の台風発生ゼロ😳
梅雨が長かったこともあり、実は、台風の存在を若干忘れかけていました…🤢
ふと思い出し調べてみると、8月になり、ついに今年も台風が日本にも接近し始めていました😭
昨年のような大きな被害が起きないよう、とにかく祈ることしかできませんが…。
!!!!
テレビアンテナ工事の電翔では、祈る以外に台風前にできる予防策を発見🧐
・使用していない不要アンテナの撤去
・八木式アンテナからデザインアンテナの取り換え
・八木式アンテナの支線補強
・BS/CSアンテナの移設
などなど
風の抵抗を受けやすい、BS/CSアンテナ移設の他、屋根上設置の八木式アンテナを強風に強いデザインアンテナに交換するなど
台風前の予防策がたくさんありました💡
特に、不要アンテナが屋根上にある方は、台風が上陸する前に撤去を行ってください!
強風で飛ばされてしまうだけならまだしも、飛ばされたアンテナが近隣のお家を傷つける、人に当たってしまうなどを想像すると早めの対処が肝心です⚠
ご相談も承っておりますので、お気軽に電翔までご連絡ください👨🔧
では、船橋市丸山でのテレビアンテナ工事をご紹介です👌
台風影響ではありませんが、強風によって倒壊してしまったアンテナの撤去とデザインアンテナの新設を行いました💪
VHFアンテナとUHFアンテナが屋根上にありましたが、強風で横倒しに⚠
アンテナが劣化していることもあり、建て直しせずにまずは、倒壊アンテナの撤去❗
デザインアンテナを2階ベランダ壁面への取り付け後の外観写真です❗
お写真見えにくくてごめんなさい😅
壁面設置をしたので、お屋根の上がスッキリ!
強風による倒壊の危険性が大幅にダウン!M様にも安心して生活できると喜んでいただけました😌✨
テレビアンテナ工事後、M様に写真撮影させていただきました💫
デザインアンテナへの交換後も、映像乱れはなし◎
M様また何かありましたら、電翔までご連絡くださいね!
最後に、台風前のテレビアンテナの予防策について
もっと詳しく知りたいかたは、お電話またはメールにて詳しくお伝えしています📞
では、明日のブログもお楽しみに💁☆
こんにちは😌
テレビアンテナ工事の電翔、ブログを担当の迎です❗
梅雨真っ盛りですね🐸☔
私は雨が好きなので、特に億劫に思ったことはないのですが
梅雨が終わって夏が来ると思うと・・・😱
さて、本日のテーマは<テレビアンテナ×雨>
屋外に取り付けたアンテナは、雨風に晒され続けるので、錆などの腐食が心配ですよね💦
現在普及している地上デジタル放送用のUHFアンテナ(八木式アンテナ)のほとんどは、アルミやステンレスで出来ており、錆にくいので安心ですが💡
アナログ放送時代のVHFアンテナは、鉄で出来ているものが多く、錆が進みやすいです😫
不要なテレビアンテナは、倒壊してしまう前に撤去をおすすめしていますが、
毎日状態をチェックするものでもないので、ある日突然、倒壊!ということがほとんどです🔧
ですが、声を大にして言いたい💪
VHFアンテナなど、不要なアンテナは早めの撤去を!!!
雨で腐食が進行して、折れて地上へ落下・・・
台風シーズンでは、放っておいた不要テレビアンテナがどこかへ飛んでいってしまったなんてことも⚠
今年も台風シーズンが必ず来ます!対策は早めにしておくと安心ですよ👍
では、今回ご紹介するのは、茂原市六ツ野のT様邸のテレビアンテナ工事です👨🔧
VHFアンテナが、強風で揺れていたので、撤去したいということでご訪問させていただきました!
before/After
上段に取り付けられていた、VHFアンテナをすっきり撤去😌
垂れ下がっていた配線も綺麗に固定させていただきました🔧
VHFアンテナを撤去するだけで、風に煽られにくくなり、安定感UP👌
T様邸のように、VHFアンテナとUHFアンテナが一緒のアンテナマストに取り付けられている場合🏡
どちらか一つを撤去する際に、ボルトが錆びて回らない場合は、全て新しく取り替えることをおすすめさせていただくことがあります。
出来る限り、お客様のご要望にお応えできるよう努めさせていただきますが、予めご了承くださいませ🙇♀️
それでは、安心快適にテレビを視聴するために◎
雨で錆びてしまった不要テレビアンテナは、撤去しましょう!
日中お忙しい方も、メールなら24時間お問合せ可能です👌
お気軽に電翔へお問合せくださいませ🌼