こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔
ブログ担当のムカイです🙂
本日は早速、東大和市奈良橋でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます♪
電翔では各市区町村別に施工例をご確認いただけますので
テレビアンテナ工事をお考えの方は、一度お住まいの地域のページで施工例をご確認くださいね☺
▼こちらの画像をクリア!施工例をご確認いただけます。
では工事の詳細です☆彡
2階建てのご新築でのテレビアンテナ工事を行いました◎
お家の正面から見える位置への取り付けとなりましたが、こんなに馴染んでいたら気になりませんよね😳❣
今回取り付けたのは、電翔でも大人気の地デジアンテナ「デザインアンテナ」
見た目がとてもシンプルなので、お家のデザインを全く損ねずにテレビアンテナでの視聴が可能に😉
本体カラーが全4色あります♪
色を選べるのって嬉しいですよね🥺❤
こちらはデザインアンテナを取付けるための金具を設置した際のお写真です。
黒い粘土のようなものが付けてありますが、これは防水効果のあるコーキング剤です。
電翔では、ビスの【下穴・ねじ部・頭部】と二度付けしています🙌
こちらのお家は外壁が黒系のため、コーキング剤もブラックを使用しています◎
さて、本日のテレビアンテナ工事のご紹介はここまで!
最後にこれから電翔へお問い合わせされる方に朗報です
テレビアンテナ工事の電翔では
お問い合わせ方法に【チャット】を選んでいただきご予約まで行っていただくと
シークレットキャンペーンが適用されます!お得なお値引きキャンペーンとか🙄♬
キャンペーン内容は問い合わせをされた方しか分かりません🤐
まずはお気軽にチャットでお問い合わせください🤗
こんにちは!
電翔テレビアンテナブログです📡
急激な雨に身動き取れなくなったりする日が増えてきましたね💦
皆様、最近の折り畳み傘はとてもスタイリッシュで取り扱いしやすくなっております🥰
一昔前の、壊れやすく、バッグに入れても他のものが濡れてしまう・・・
折り畳み傘にそういう印象をお持ちの方は是非一度最新の、ユニクロの折り畳み傘をお試し下さい☔️普通の傘はいらないんじゃないかと思える位機能性が最高ですよ🤩
さて、本日も早速アンテナ工事の紹介させて頂きます😁
ご依頼頂いたのは、飯能市中山に2階建て戸建てを新築されたO様です!
O様のご自宅は淡いブルーの壁面に四角と丸い窓の組み合わせ・・・スタイリッシュで非常にお洒落で最高!
外構工事が終わったあとの全体像も見ていたかったな🥺◎
デザインにこだわりがあるお客様に違いない!と思っていたら、O様からはマットでシンプルなデザインが大人気の地デジアンテナをご要望を頂きました😃
こちらの写真の通り、ブルーの壁面に合わせ、ブラックカラーのマットな質感のデザインアンテナが、外観をより引き立ててくれるような仕上がりです😉
しかし、写真をよくみていただくと、アンテナ自体はお家の向きに平行に取り付けられておりませんね👩🎨
これは、O様のご自宅は東京スカイツリーから電波を受信しているのですが、そのスカイツリーの方向にアンテナを向けて設置しているからなのです💁♂️
そして、配線にも注目いただきたいのですが、劣化を防ぐために極力曲がらないよう、緩やかなカーブで固定しているところが電翔の技術力の一つ😤
加えて、最短距離で一つ一つ、なるべく目立たないルートで這わせていることも拘りポイントですね😆
以上でアンテナ工事完了です😁
O様、この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました♪
こだわりのご自宅の外観を損ることなく、テレビアンテナ工事をご検討のお客様、是非電翔にお気軽にお問い合わせくださいませ😉
こんにちは
テレビアンテナ工事の電翔
ブログ担当のムカイです🤗
テレビの視聴方法は、主に3つ!
・テレビアンテナ
・ケーブルテレビ
・光テレビ
お住いのご物件の種類・ご地域によって
どれが一番おすすめかは違いますが・・・
戸建て物件の方には、まずは1度テレビアンテナ視聴をご検討いただきたいです😳
なぜかというと・・・
テレビアンテナ視聴はランニングコストがかからないため!!
ケーブルテレビや、光テレビは、豊富なチャンネル数が魅力ですが
今はYouTubeや見逃し配信等のアプリでも十分に楽しめる時代
地デジは、テレビアンテナ視聴+YouTubeや見逃し配信等のアプリで十分な方の方が多いのでは?
それでも専門チャンネルを視聴したい方もたくさんいますよね?
テレビアンテナ視聴でも専門チャンネルを楽しめる方法があります!
それは、BS・CS110°アンテナを取り付けること◎
BS・CS110°アンテナを取り付けると、BS放送・CS放送が視聴できるようになります😊
※一部チャンネル有料です。
ちなみに、賃貸マンション・アパートでは、
オーナーさん、大家さんや、管理会社の方針によって、テレビの視聴方法が違うので
視聴方法が選べないことがほとんどですが・・・・
オーナーさん!大家さん!管理会社の方、テレビアンテナ視聴を導入すれば入居者の方が増えるかも🙊
さて、実際にケーブルテレビからアンテナ視聴へ乗り換えた方をご紹介します!
テレビアンテナ視聴方法3つの中から、
ケーブルテレビを選び、長年視聴されていたK様🏡
この度、ランニングコストのかからないテレビアンテナ視聴へ乗り換えました😉
こちらはK様邸でのテレビアンテナ工事完了後のお写真です。
お屋根の上にUFHアンテナ(八木式アンテナ)を設置し、地デジ視聴が可能に◎
右側は、作業後に外観写真を撮影させていただいた際のお写真です。
梯子をしまう前に撮影してしまいましたが、このように梯子をお家に立てかけ作業を行います!
(車の後ろも開いたままですみません🙇♀️)
最後にテレビの視聴方法でお困りの方は、電翔までお気軽にお問い合わせください。
それぞれの視聴方法のメリット、デメリットをお伝えさせていただきます◎
こんにちは!
テレビアンテナ工事の電翔
ブログ担当のムカイです🤞
まずはキャンペーンのお知らせから
▼SNS限定キャンペーン
締め切り:6月9日(水)23:59まで!!!
電翔で工事をされた方、6/9までに工事を行っていただける方対象です😳🌹
ぜひぜひお気軽にご参加ください◎
では本日は、江東区東砂のS様邸でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます🙋♀️
S様邸は、3階建て🏡
3階建てのご物件の場合、通常の2連梯子を使用するときと、
3連梯子といって、11mほど伸びる梯子をどちらかを使用してテレビアンテナを取り付けます✔
※例外あり。詳しくはお問い合わせください🙇♀️
S様は、引越し業者に電翔の名前を聞いたそうです😳
担当の方が電翔ユーザーさんだったのでしょうか🤔❤
さて、デザインアンテナで電波が受信出来なかった場合は、八木式アンテナも検討とのことでご訪問しましたが
無事にデザインアンテナで電波が受信でき、S様の許可を得て施工となりました💪
▼
お家の正面、3階の窓付近への取り付けとなりましたが、
デザインアンテナの特徴が発揮され、とてもコンパクトに、外観を損なうことなくテレビアンテナ工事完了となりました😆
ちなみに、S様邸では、東京MXの電波もしっかり受信できています🙌
左側のお写真は、宅内のマルチメディアボックスで、
左から、ブースター電源部・ブースター本体・4分配器となっています🙋♀️
分配器は通常、電気工事の際に取り付けられていますので、電翔で行うのはブースターの取り付けとなります♪
稀に分配器が付いていないご物件もありますが、電翔にて取り付けもできますのでご安心ください◎
駐車スペースをお借りする際、バイクを移動して頂いたり、
梯子を置いた位置が道路に面していたため、作業中も気にかけていただきありがとうございました🙂♬
S様また何かございましたら電翔までお気軽にお問い合わせくださいませ◎
お問い合わせいただく際は、
電翔LINE公式アカウントでも承っておりますのでぜひお友だち登録をお願いします😊
3階建てへのテレビアンテナ工事をご検討中の方はこちらもご参考になさってください▼
こんにちは
テレビアンテナ工事の電翔
ブログを担当しているムカイです🤗
電翔はテレビアンテナ工事の専門業者として知られていますが
最近壁掛けテレビなどの宅内設備の工事も承っております!
それぞれ業者選びをするととても時間がかかりますが、電翔でまるっと解決しちゃいませんか?
さて、本日は東村山市富士見町でのテレビアンテナ工事をご紹介していきます🤗
今回はお見積りと工事で2度ご訪問しているA様邸でのテレビアンテナ工事です!
まずはお見積り時のお写真を見てみましょう♪
こちらは最新テレビアンテナ(地デジアンテナ)のユニコーンアンテナで電波測定を行っている風景です🙋♀️
電波調査というと、機械だけピピッとするようなイメージを持たれるかもしれませんが
実際は取り付け予定のアンテナに電波測定器を繋いで測ります💪
また測定する場所もとても重要です!地上で電波を測る業者もいますが、
実際取り付ける位置で測らないと正確ではないので、そのような業者さんに出くわしたら要注意です⚠
電翔では梯子を用いて、屋根上にも上りますし、屋根裏での電波調査も行います👌
こちらは、宅内設備のチェック時に撮らせていただいたメディアボックスのお写真です👏
A様邸では、ブースターが取り付けられていたため、電翔での取り付けは不要◎
ということで、お見積り費用からもブースター分がお値引きとなりました❣
さて、ここまででお見積り終了です✨
A様邸では、工事に後日お伺いしました👌
その様子がこちら▼
お見積り通り、ユニコーンアンテナを取り付け予定位置へ設置することができました😉
ユニコーンアンテナは、ブラックとホワイトの2色ありますが
A様邸の外壁カラーに合わせて、ブラックのユニコーンアンテナを取り付けています✔
またアンテナから引き込み口までの配線は、A様より外壁に這わせるようにしたいとご希望をいただき
配線のルートもご希望通り取り付けさせていただきました😆
配線がたるまないよう、一つずつ丁寧にビス止めしています🙂
before/After
最後に、お見積り時と工事後のお写真を比べてみようと思います👌
地デジアンテナを取り付けたにもかかわらず、ユニコーンアンテナのスタイリッシュな見た目は、元々そこに付いていたかのように馴染んでいますよね🤗
A様この度はテレビアンテナ工事の電翔へご依頼いただきありがとうございました🙌
また何かございましたらいつでも電翔までお問い合わせください🌹